令和6年6月5日、医療保険者が被保険者等から徴収する保険料に子ども・子育て支援金を含めることなどを盛り込んだ「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」が成立しました。施行期日は、公布日から数段階に分けて設定されていま […]
令和6年度の労働保険の年度更新の期間は6月3日(月)~7月10日(水)です。 ―――――― 令和6年度の労働保険の年度更新のお知らせ(厚生労働省) ―――――― 令和6年度の労働保険の年度更新のポイント ☑ 年度更新期間 […]
厚生労働省と文部科学省がまとめた「令和6年3月大学等卒業者の就職状況」によると、4月1日時点における大卒者の就職率は前年同期比0.8ポイント増の98.1%に達しました。平成8年の調査開始以降で過去最高を記録。就職希望者の […]
■改正育児介護休業法は、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置を拡充。 3歳以上小学校就学前の子を養育する労働者について、テレワークや短時間勤務制度などの中から複数の措置を事業主が用意し、労働者が1つを選択でき […]
年収の壁・支援強化パッケージの一環として開始したキャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)ですが、昨年10月20日~今年3月末で、7669社の計画届を受理していると厚生労働省が公表しました。今年1月末時点(計3 […]
所得税の定額減税は1人あたり3万円で、6月1日以降に最初に受け取る給与から控除されます。扶養する家族も対象で、たとえば夫婦片働きで子どもが2人の場合、12万円の控除が受けられます。一度に減税しきれない場合は、減税し終わる […]
厚生労働省は、「労働者に対する在宅勤務手当が、在宅勤務に必要な通信費などの実費を弁償するものとして支給される場合は労働基準法上の賃金に該当せず、割増賃金の基礎となる賃金には算入しない」として、都道府県労働局長に通達しまし […]
事業主は、原則、年に1回、常時使用する労働者に対して、医師による定期健康診断を受けさせる義務があります。 短時間で働く社員・有期雇用の社員も、①無期雇用(有期のときは、基本、契約期間が1年以上の場合や、更新などで1年以上 […]
会社のなかで中高年女性社員はどう見られているのか。共同研究「中高年女性会社員の活躍に向けた現状と課題」調査報告書をまとめた定年後研究所所長のお話によると、 ・これまでは多様性というと女性だったが、中高年も含めて考えるよう […]
厚生労働省は令和6年度地方労働行政運営方針を策定し、非正規雇用労働者の処遇を改善するため、同一労働同一賃金の遵守徹底に向けた取組みを強化するとしました。 労働基準監督署の定期監督時に、パート・有期雇用労働者などの待遇の確 […]