自動車学校で勤務していた定年退職後再雇用された嘱託職員2名が、正職員との間の待遇差が不合理であると訴えた事案で、労働契約法20条違反の有無が争われた裁判の判決が下されました。 原告はともに元教習指導員で、60歳の定年後、 […]
判定基礎期間の初日が令和5年7月1日以降の雇用調整助成金の申請については、雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の適用の余地がなくなりますので、必ず、計画届の事前提出が必要となり、また、残業相殺が行われます。 ◆ 令和5 […]
「健康保険法施行規則等の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第81号)」が、令和5年6月1日から施行されました。この改正省令により、資格取得届への被保険者の個人番号等の記載義務を法令上明確化する等の見直しが図られてい […]
裁量労働制について、「労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令や関係告示により改正が行われ、その改正規定が令和6年4月1日から施行・適用されることになりました。 厚生労働 […]
令和5年6月2日、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律(マイナンバー法等の一部改正法)」が可決・成立しました。 施行時期は、基本的には、公布の日から起算して1年3か月 […]
コロナシリーズ3回目です。 今回は新型コロナの位置付け変更後の療養期間の考え方についてです。 新型コロナの感染症法上の位置付けの変更に伴い、令和5年5月8日から、基本的対処方針などが廃止され、新型コロナに関するさまざまな […]
新型コロナの感染症法上の位置付けの変更に伴い、令和5年5月8日から、基本的対処方針などが廃止され、新型コロナに関するさまざまな規制・制限、特例措置などが終了となりました。 新型コロナの流行に伴い、テレワークを導入した企業 […]
新型コロナウイルス感染症について、令和5年5月8日から感染症法上の位置づけが5類感染症へ変更されました。 5類ってなんぞや?そもそも感染症法なるものがあるとも知らなかった無知な私でございます。 5類感染症とは、感染症法が […]
大手企業の賃金実態を調べている中央労働委員会の「賃金事情調査」によると、大学卒の事務・技術(総合職)のモデル賃金は、22歳が22.5万円、35歳が39.2万円、45歳が54.1万円、ピークの55歳が61.2万円だったとの […]
令和5年度の年度更新期間は、令和5年6月1日(木)~7月10日(月)です。 令和5年度労働保険の年度更新では、令和4年度の雇用保険率が年度途中で変更されたことに伴い、算出方法が適用事業の種類によって異なります。 「一元適 […]