本日1月20日より、離職票をマイナポータルで取得できるようになりました。 これにより、離職された方は「離職票」をマイナポータルのお知らせを通して受け取ることができるようになりました。 離職票は、離職後に雇用保険の求職者給 […]
厚生労働省は、労使が負担する令和7年度の雇用保険料率を引き下げるとしました。 ◆令和6年度の雇用保険料率労働者0.6%、使用者0.95% 雇用保険料率合計1.55% 現行(令和6年度)雇用保険料率 労働者0.6%・使用者 […]
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 2025年の十二支は「巳年(みどし)」ですが、今年はただの巳年じゃないのだ! 60年に一度巡ってくる「乙巳(きのとみ)」の年なのだ! 60年に一度だ […]
来年4月と10月の2段階で施行する改正育児介護休業法について、厚生労働省は、Q&Aをまとめ、3歳~小学校就学前の子を養育する労働者に対する柔軟な働き方を実現するための措置について、導入要件となる過半数労働組合などへの意見 […]
マイナ保険証への移行に基づき、健康保険証発行の停止が近づいてきました。 マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みです。2024年12月2日から、従来の紙の健康保険証の新規発行が停止され「マイナ […]
まだ社会保険適用拡大に対応していない企業様へ手順をご紹介します。急いで確認しましょう。 ①加入対象者を把握する。 以下すべてに当てはまるかたは対象者です。 ・週の所定労働時間が20時間以上 ・所定内賃金が月額8万8千円以 […]
この10月から、従業員数51人以上100人以下の企業についても一部のパートやアルバイトのかたの社会保険の加入が義務化され新たに社会保険の適用対象になりました。 この「従業員数」と言うのは、一般的にはその企業で雇用される労 […]
三井住友銀行が10月から全従業員に対して社外での副業を認める制度を導入しました。金融業界における働き方の多様化の一環、そして従業員のキャリア形成や成長の機会を広げることが狙いのようです。 同銀行の約3万人の全従業員は、月 […]
令和6年12月2日以降の発行済みの健康保険証の取扱いについてご案内します。 従来の健康保険証は令和6年1 2 月2日に廃止さ れますが、現在お持ちの健康保険証は、退職等で資格喪失にならない限り、令和7年1 2 月1日まで […]
令和6年12月2日以降の資格取得届等のお手続きの流れについてご案内します。 従業員様の入社のときなどに提出が必要となる「資格取得届」や、扶養となるご家族が追加されるときに提出する「被扶養者異動届」のお手続き方法 は、これ […]