ひまわり社会保険労務士法人

ひまわり社会保険労務士法人|労働保険・社会保険の手続/給与計算/就業規則/給付金・助成金など/東京・池袋

  • 労働保険・社会保険の手続事務が負担
  • 毎月の給与計算を効率化したい
  • 就業規則が法改正に対応出来ていない
  • 社会保険料が高すぎる
  • 何か一つでも該当することがありましたら、すぐにご相談ください。
お電話での
お問い合わせ
メールでの
お問い合わせ

コラムcolumn

ひまわり社会保険労務士法人ホーム > コラム

育児と仕事を両立する方へ「育児時短就業給付金」とは?

小さなお子さんを育てながら職場復帰を果たす方々にとって、フルタイム勤務は大きなハードルとなることもあります。 そんな中、育児と仕事の両立を支援する制度の一つが2025年4月にスタートした「育児時短就業給付金」です。育児休 […]

2025/07/07

“雨の日の出勤”をどう考える?――梅雨時期の労務トラ……

雨が続いたり、電車が遅れたり。 特に梅雨シーズンのこの時期は雨で通勤トラブルが増えるせいか、「今日の遅刻ってどうなるんですか?」という声をよく耳にします。社員にとってはちょっとした不安でも、企業にとっては運用ルールが問わ […]

2025/06/30

“労務棚卸し”のベストタイミング 下半期に向けた3つ……

6月は上半期の終わりであり、下半期の準備期間でもあります。今下半期に向けて見直しをしておくことで、法改正や年末の慌ただしさをぐっと軽減できます。 見直し①:36協定と残業管理 届出を出して満足していませんか? 実際の残業 […]

2025/06/23

【定時決定:4月〜6月の給与が、保険料を決める】

社会保険の「算定基礎届」、毎年7月に提出するこの書類が、1年間の保険料を決める材料になります。その基準になるのが、4月〜6月に支払った給与です。 たとえばこの時期、繁忙期で残業が多くなったり、交通費が一時的に増えたりする […]

2025/06/16

【熱中症対策、法令で一歩前へ】

厚生労働省は、職場での熱中症対策を強化するため、労働安全衛生規則の改正を踏まえた新たな通達を出しました。 これにより、暑さ指数(※WBGT)を使ったリスク評価や、作業中の水分・塩分補給、適切な休憩の確保など、具体的な対応 […]

2025/06/09

【パートの社会保険、すべての会社に対象拡大へ】

パートタイムで働く人が社会保険に加入するには、これまで「週20時間以上働く」「月収が一定額以上」などの条件に加え、「従業員数51人以上の企業で働いていること」が必要でした。 2022年10月、この要件がまず従業員101人 […]

2025/06/02

「令和7年度の現物給与の価額」が決定しました

被保険者に支払われる報酬または賞与の全部または一部が、通貨以外のもの(食事や住宅などの現物給与)で支払われる場合は、都道府県ごとに定められた価額(標準価額)に基づいて、現物給与を通貨に換算して報酬に算入し、標準報酬月額を […]

2025/04/07

令和7年施行 改正育児・介護休業法おさらい

<令和7年4月1日施行分> □ 子の看護休暇の見直し □ 介護休暇を取得できる労働者の要件緩和 □ 育児のための所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大 □ 育児のための所定労働時間の短縮措置の代替措置追加 □ 育児のため […]

2025/03/31

職場のパワーハラスメント6つの要素

パワハラに関するコラム第3回は、職場のパワーハラスメントの概念と職場のパワーハラスメントに当たりうる6類型との関係性についてです。 以下の①~③の要素をすべて満たすものを職場のパワーハラスメントの概念と整理しています。 […]

2025/02/24

職場のパワーハラスメント3つの定義

前回からの続き。 今回は厚生労働省が定義する3つの定義についてです。 ①優越的な関係を背景とした言動 ◆当該行為を受ける労働者が行為者に対して抵抗又は拒絶することができない蓋然性が高い関係に基づいて行われることです。 【 […]

2025/02/17
Page top