パワハラに関するコラム第3回は、職場のパワーハラスメントの概念と職場のパワーハラスメントに当たりうる6類型との関係性についてです。 以下の①~③の要素をすべて満たすものを職場のパワーハラスメントの概念と整理しています。 […]
新年度まであと2か月を切りました。 新入社員を迎えるにあたり労働条件通知書の準備をしている会社も多いと思います。 今回は、厚生労働省の「労働基準法 素朴な疑問Q&A」より労働条件の明示について以下3点をご案内します。 Q […]
労働基準法では法定休日について、「毎週少なくとも1日の休日を付与すること」を原則としています。一方で、4週を通じて4日以上の休日を与える「4週4休制(変形週休制)」の運用を認めているため、休日を付与するタイミングによって […]
本日1月20日より、離職票をマイナポータルで取得できるようになりました。 これにより、離職された方は「離職票」をマイナポータルのお知らせを通して受け取ることができるようになりました。 離職票は、離職後に雇用保険の求職者給 […]
来年4月と10月の2段階で施行する改正育児介護休業法について、厚生労働省は、Q&Aをまとめ、3歳~小学校就学前の子を養育する労働者に対する柔軟な働き方を実現するための措置について、導入要件となる過半数労働組合などへの意見 […]
令和6年12月2日から、健康保険証の新規発行が終了し 健康保険証を利用登録したマイナ保険証で医療機関等を受診する仕組みに移行されることになりました。 マイナンバーカードをお持ちでない等、マイナ保険証を利用することができな […]
三井住友銀行が10月から全従業員に対して社外での副業を認める制度を導入しました。金融業界における働き方の多様化の一環、そして従業員のキャリア形成や成長の機会を広げることが狙いのようです。 同銀行の約3万人の全従業員は、月 […]
令和6年12月2日以降の資格取得届等のお手続きの流れについてご案内します。 従業員様の入社のときなどに提出が必要となる「資格取得届」や、扶養となるご家族が追加されるときに提出する「被扶養者異動届」のお手続き方法 は、これ […]
これからマイナ保険証の利用登録を行なう場合の「マイナ保険証利用のためのステップ」についてご案内いたします。 マイナンバーカードを保険証として利用できるようにするには、事前にお手続きが必要です。 ステップ1.【マイナンバー […]
令和 6 年12月2日に健康 保険証は廃止され、マイナ保険証による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わります。 そこでこのコラムにて、「健康保険証とマイナンバーカードの一体化(マイナ保険証)に関する制度」について、数 […]