おはようございます。 先日、高年齢雇用継続給付金の廃止が検討されているとの記事がありました。 高年齢雇用継続給付金とは60歳以降も働き続ける場合、賃金が60歳時点の75%未満に下がると支給されるものです。 現在、60歳定 […]
おはようございます。 先週の続きです。 「事業主による方針の明確化及びその周知・啓発」についてです。厚生労働省ではこの件について以下のように書かれています。 1.職場におけるセクシュアルハラスメントの内容・セクシュアルハ […]
おはようございます。 今朝はセクハラ対策についてです。 皆さんの会社ではセクハラ対策は万全ですか? そういえばセクハラって均等法で雇用管理上の措置を定めていましたね。 ちなみに均等法11条ではこんな感じに書かれています。 […]
おはようございます。 さて、師走です。 12月最初のコラムがこんな題材で申し訳ないですが、従業員の休職は減りませんね。 様々な理由がありますが、やはりメンタル系の休職が多いように感じます。 皆さんの会社では休職の対応、上 […]
11月中旬を過ぎました。 今年も残すところあと1か月と少し。本当にあっという間の1年でした。 12月の業務は、通常の給与計算に加えて年末調整、賞与を支給する会社もありますので、会社もそして私達社労士事務所も忙しくなります […]
NYだけかと思ったら(まるでNYで見たかのような言い方(笑))、最近は、都内を歩いていると、「UgerEats」と書かれたリュックを背負って配達する人を沢山見かけるようになりました。 米配車大手ウーバー・テクノロジーズ自 […]
多くの顧問先様で出産ラッシュ!少子高齢化社会と言われる今、とてもおめでたい事でございます。 弊所でもそのお客様方の出産関係の書類の準備や申請を進めているところです。 そこで今回は「産前前後の社会保険料」について触れたいと […]
令和元年(2019年)の国民年金保険料の控除証明書が「令和元年10月31日」に発送される予定となっています。 年末調整において、大学生の子供がいる社員がその子供の国民年金保険料を納付している場合は、社会保険料の控除を受け […]
2020年4月(中小企業は猶予あり)にパワハラの法改正が行われます。 今まで曖昧だったパワハラの定義が、明確に定められることになります。 具体的は、 「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、 業務上必 […]
おはようございます。 台風19号の被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。 さて、今回の台風ではかなり前から気象庁やメディアの方から備えに対しての告知がなされていました。 このような台風が接近した場合の休業について休 […]