令和6年12月2日から、健康保険証の新規発行が終了し 健康保険証を利用登録したマイナ保険証で医療機関等を受診する仕組みに移行されることになりました。 マイナンバーカードをお持ちでない等、マイナ保険証を利用することができな […]
扶養内で働いているパート主婦の多くが、扶養から出てしまわないように勤務時間を調整していました。 これは130万円以上稼いでしまうと自分で社会保険に入る必要があるため、パートでもっと稼ぎたいにもかかわらず、かえって手取りが […]
令和5年1月より協会けんぽの申請書の様式が変更されます。 令和5年1月以降に現在使用している申請書で申請した場合、新様式で申請した場合に比べて、事務処理等に時間がかかる可能性がありますのでご注意ください。 変更される主な […]
良質なテレワーク制度により労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげる中小企業事業主を支援するため、 「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」が設けられています。 この助成金の支給要領が令和3年12月21日 […]
新年、明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 弊社は1月4日(火)10時00分営業を開始いたします。 本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、 よ […]
健康保険制度における被保険者証については、保険者から事業主に送付し、 事業主から被保険者に交付することが義務付けられていましたが、 テレワークの普及等に対応した柔軟な事務手続きを可能にするため 健康保険法施行規則が改正さ […]
4月から6月に支払った賃金により毎年1回標準報酬月額を決定します。 7月に提出した『算定基礎届』により定時決定がなされ、 『健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書』が郵送や電子で届いているかと思います。 この定 […]
令和3年国会で健康保険法等の改正法が成立しました。 この改正法において、2022年1月1日以降は、傷病手当金の支給期間の通算化を行うことが可能になりました。 これまで傷病手当金の支給期間は、「支給開始した日から最長1年6 […]
令和2年3月分からの全国健康保険協会の保険料率が決定しました。 ここでいう「3月から変更」というのは、3月分の保険料からの変更という意味になります。 つまり、3月分の保険料を何月に支払う給与から控除しているかによって、い […]
インフルエンザは例年12月~3月にかけて流行します。 今後本格的な流行が予想されますが、インフルエンザで会社を休んだ場合でも、 一定の条件をクリアすれば傷病手当金を受給できることをご存知ですか? <支給され […]