2020年も暮れていこうとしています。 この1年はコロナコロナコロナで過ぎていきました。 仕事ではコロナのせいで色々な事があったし、プライベートではコロナのせいで何も無かった気がします。 いずれにしても毎年言っていますが […]
今年は新しい生活様式が提言され生活そのものがずいぶんと変わってしまった2020年でした。 徐々にではありますが新しい生活に慣れていき以前と同様に生活を楽しめるようになってきたと思います。 そんな2020年もあと少しで終わ […]
厚生労働省は、「雇用調整助成金」の特例措置などの対象期間を 2021月2月末まで延長することを発表しました。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で 売り上げが減少した事業所で、従業員の方に休業手当を支給してお休みをさせた […]
明日から12月ですね。コロナコロナのあっと言う間の2020年でした。 12月から1月はクリスマスやお正月などの行事が盛り沢山ですが、第三波の自粛などで行動も制限されます。 自分自身でも感染しないため、感染させない為に何が […]
年末調整のご準備はすすんでおりますでしょうか。 年末調整の対象となる従業員の方に必要な各種書類を配布し、必要事項を記載してもらって回収が始まっているかと思います。 その際に控除証明書なども添付してもらいますが、国民年金保 […]
11月も半ばを過ぎ、職員の所得税に関する年末調整の時期が近づいてきました。 年末調整は税理士がやるべきか、社労士がやるべきか、意見が分かれるところではありますが、社労士が給与計算をしているケースも多いため、その場合はやは […]
最近は就業規則を作成する機会がとても増えているのですが、今までは禁止で規定する事が多かった二重就業つまり副業の規定を、今回は認める方向に考えている会社が多い事に時代の流れを感じます。 コロナで一時休業を経験した会社は「今 […]
今年も残りあと2か月、社員の所得税に関する年末調整の時期も近づいてきましたね。 令和2年分の所得税については改正事項が多く、年末調整においても注意が必要になります。 国税庁のHPでも「令和2年の年末調整は改正事項が多いた […]
「同一労働同一賃金」を定めた働き方改革関連法が4月に一部で施行されて以降、初の最高裁判決が10月13日に出ました。 ①大阪医科薬科大学の元アルバイト職員の女性が、正規の職員に支給されるボーナスを貰えないのは不合理な格差だ […]
令和2年度の地域別最低賃金が正式に決定されました。 今年は新型コロナウイルスの影響により、引き上げは困難と予想されていましたが、結果は2020年度も1~3円の増額改定とする都道府県がほとんどとなりました。 据え置きは、 […]