ひまわり社会保険労務士法人

ひまわり社会保険労務士法人|労働保険・社会保険の手続/給与計算/就業規則/給付金・助成金など/東京・池袋

  • 労働保険・社会保険の手続事務が負担
  • 毎月の給与計算を効率化したい
  • 就業規則が法改正に対応出来ていない
  • 社会保険料が高すぎる
  • 何か一つでも該当することがありましたら、すぐにご相談ください。
お電話での
お問い合わせ
メールでの
お問い合わせ

コラムcolumn

ひまわり社会保険労務士法人ホーム > コラム > 育児と仕事を両立する方へ「育児時短就業給付金」とは?

育児と仕事を両立する方へ「育児時短就業給付金」とは?

2025/07/07 カテゴリー:コラム 
by himawari-staff 

小さなお子さんを育てながら職場復帰を果たす方々にとって、フルタイム勤務は大きなハードルとなることもあります。

そんな中、育児と仕事の両立を支援する制度の一つが2025年4月にスタートした「育児時短就業給付金」です。育児休業から復職した方が短時間勤務で働く場合に、雇用保険から一定の給付金が支給されます。

この制度は、育児休業から復職後、時短勤務で働く方に対して支給される給付金で、特に雇用保険加入者にとっては大きな安心材料となります。

現在、多くの方が4月に復職されており、そろそろ申請の時期に差し掛かってきます。該当する方や事業主の皆さまは、早めの確認と準備がおすすめです。

✅制度の概要

  • 目的
    育児(主に2歳未満のお子さん)と仕事の両立を支援するため、時短勤務による収入減を補い、育児と就業を続けやすくする制度です。

  • 給付対象
    育休後の時短勤務者や、2025年4月1日時点ですでに時短勤務を行っていた方も対象です(この場合は4月1日が「開始日」とみなされます)。

  • 給付のしくみ
    原則として 時短勤務中の賃金の10%が、毎月(または希望により2か月ごと)支給されます。

🕒「いつからスタート?」

  • 制度の施行日: 2025年4月1日〜

📌申請には注意が必要!

  • お住まいの都道府県・ハローワークによって提出書類や様式が異なることがあります。

  • 例えば「時短勤務証明」や「母子手帳の写し」などの詳細は、地域によって必ず確認が必要です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この制度は新たな支援制度で、制度が始まって間もない今こそ、確認と準備のタイミングです。
制度の条件整理や申請書類のチェック、所轄ハローワークとのやり取りまで、顧問先の皆さまをしっかりサポートしてまいります。

 

Page top