2025/06/09 カテゴリー:コラム
by himawari-staff
厚生労働省は、職場での熱中症対策を強化するため、労働安全衛生規則の改正を踏まえた新たな通達を出しました。
これにより、暑さ指数(※WBGT)を使ったリスク評価や、作業中の水分・塩分補給、適切な休憩の確保など、具体的な対応が企業に求められます。
※WBGTとは「Wet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)」の略で、気温に加えて湿度や日差しの強さ(輻射熱)を含めて計算される、熱中症の危険度をより正確に判断する指標です。(何でも横文字にするのやめてくれ)
・Wet Bulb(湿球温度)…湿度の影響を反映
・Globe(黒球温度)…日射や周囲の熱の影響を反映
・Temperature…温度全体の指標
つまり、単なる気温だけでなく、「どれだけ体に負担がかかる暑さか」を測るための目安なのです。
現場任せではなく、組織的に“命と健康を守る”体制づくりが求められる今。特に暑さが厳しくなる季節、採用や職場定着にも関わる「環境づくり」は、企業の信頼にも直結する大事な視点です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに私は一年中ビールを飲んでいますが(しかも大量に)、やっぱり夏の一杯は格別。
その一杯を美味しく飲むためにも、熱中症対策はしっかりと取らないといけませんね。皆さまも水分・塩分補給をこまめにして、無理せず休憩を。
塩飴や冷却グッズでちょっと楽しみながら、暑さと上手に付き合って、これから来る夏を元気に乗り切りましょう!