地域別最低賃金は、厚生労働省の中央最低賃金審議会で目安額が発表された後に、各都道府県ごとに決められ、公示が行われ引上げ額と発効日が決まり、順次適用されます。厚生労働省の特設サイトで各都道府県の最低賃金情報がまとまって掲載 […]
地域別最低賃金は、厚生労働省の中央最低賃金審議会で目安額が発表された後に、各都道府県ごとに決められ、公示が行われ引上げ額と発効日が決まり、順次適用されます。厚生労働省の特設サイトで各都道府県の最低賃金情報がまとまって掲載 […]
大手百貨店そごう・西武の旗艦店である西武池袋本店(東京都豊島区)で8月31日、ストライキが始まった。組合員4千人のうち同店で働く約1千人が出社せず、店は終日、全館を臨時休業。大手百貨店でのストは1962年の阪神百貨店以来 […]
副業・兼業を許可したとして、労働時間の通算によって割増賃金が必要になるケースがあるということは、時間外・休日労働(36)協定の時間数も通算する必要があるのでしょうか。時間関係は自己申告によらざるを得ませんが、どのように考 […]
中央最低賃金審議会は、最低賃金引上げの「目安」について答申しました。 目安どおりに引き上げられた場合、全国加重平均額は1,002円となり初めて1,000円を突破します。引上げ額は過去最大だった昨年の31円(3.3%)を大 […]
厚生労働省は、令和4年度「過労死等の労災補償状況」を公表。精神障害の労災補償状況で、請求件数と支給決定件数が過去最多を更新しました。請求件数は2683件と前年度比200件以上の増加で、支給決定件数は710件と同80件程度 […]
厚生労働省は、職場におけるハラスメント防止などを柱とする第4次男女雇用機会均等対策基本方針を告示しました。 男女雇用機会均等法でセクハラ防止措置が義務化されてから15年以上経過していますが、依然として離職につながるような […]
自動車学校で勤務していた定年退職後再雇用された嘱託職員2名が、正職員との間の待遇差が不合理であると訴えた事案で、労働契約法20条違反の有無が争われた裁判の判決が下されました。 原告はともに元教習指導員で、60歳の定年後、 […]
判定基礎期間の初日が令和5年7月1日以降の雇用調整助成金の申請については、雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の適用の余地がなくなりますので、必ず、計画届の事前提出が必要となり、また、残業相殺が行われます。 ◆ 令和5 […]
「健康保険法施行規則等の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第81号)」が、令和5年6月1日から施行されました。この改正省令により、資格取得届への被保険者の個人番号等の記載義務を法令上明確化する等の見直しが図られてい […]