厚生労働省は、育児期を通じた柔軟な働き方を推進するために創設をめざしている「育児時短就業給付(仮称)」について、制度設計の方向性案を労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会に提示しました。同給付は、子育てのために時短勤務 […]
令和6年4月から、労働条件明示のルールが変わり、 労働契約の締結・更新の際に労働条件明示事項が追加されます。 ☆すべての労働者に対する明示事項 ・就業場所・業務変更の範囲 ☆有期契約労働者に対する明示事項 […]
政府は11月10日、令和5年度補正予算案を閣議決定した。正社員転換を希望する非正規雇用労働者の正規化を促進するため、キャリアアップ助成金(正社員化コース)を拡充する。中小企業が正社員化した場合の助成金額を現行の1人当たり […]
常時10人以上の労働者を雇用する企業は、就業規則を作成し労働基準監督署へ届け出ることが義務付けられています。この“10人”にはアルバイトやパートタイマー、外国人労働者も含まれます。 就業規則は周知する義務がありますので、 […]
新設のキャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」は、新たに被用者保険に加入した労働者に本人負担分の保険料相当の手当支給などを行う企業に対し、労働者1人当たり最大50万円を助成します。 受給要件であるキャリアアッ […]
令和6年4月より労働契約の締結時や、有期労働契約の締結・更新時、無期転換ルールに基づく無期転換申込権が発生する有期労働契約の更新時において、明示事項が追加されます。 この労働条件の明示ルールの変更は、労働基準法施行規則と […]
㈱清水銀行(静岡県静岡市)は10月、特定の公的資格を取得した際に報奨金1万~30万円を支給する「キャリア開発支援制度」を設けました。人的資本の充実に向けて人事諸制度を見直したもので、同時に学卒初任給の一律15,000円引 […]
令和6年度の厚生労働省が要求した予算の概算額は、令和5年度の予算額33兆1,408億円から5,866億円増加の33兆7,275億円でした。 今回の概算要求は、以下の3点を柱として重点的な要求を行うこととされています。 ① […]
地域別最低賃金が大幅に引き上げられる中で、政府の支援策にも強化の動きがあり、「業務改善助成金」 が拡充されました。 これは「賃金引き上げと設備投資をおこなう中小企業・小規模事業者を支援する制度で、工場や店舗、事務所など事 […]
岸田総理が、2023年10月より、パート・アルバイトで働く方の、いわゆる「年収の壁」について、事業者に対し1人当たり最大50万円の助成を行う事を発表しました。 制度の内容については、厚労省の公式ページが詳しいため、そちら […]