2025年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする 育児休業給付金の延長手続きが変更になります。 改正のポイントは以下の通りです。 【これまで】 保育所等の利用を申し込んだものの、当面入所できないこと […]
算定基礎届の提出時期が近づいてきました。 7月10日(月)までに提出をしなければなりませんので ご準備がまだの事業主の方は準備を進めてくださいね。 4月から6月の3か月間に支払われた給与等の平均月額をもとに計算した 標準 […]
労働局から緑色の封筒が届く季節になりました。 昨年度の更新では、雇用保険料率が年度の途中で引き上げられたことによる特殊な処理が必要となりましたが、 今年はそのようなことはなく、例年通りの処理となります。 申告・納付がまだ […]
2024年6月から「定額減税」が実施されます。 ・対象者 定額減税の対象者は納税者本人ですが、減税額の計算対象には配偶者を含む扶養家族が含まれます。所得による制限が設けられており、令和6年分の所得税にかかる合計所得金額が […]
経済産業省は、仕事をしながら家族の介護に従事する、いわゆる「ビジネスケアラー」を取り巻く諸課題への対応として、より幅広い企業が両立支援に取り組むことを促すため、企業経営における仕事と介護の両立支援が必要となる背景・意義や […]
勤務する事業所より現物で支給されるものがある場合は その現物を通貨に換算し報酬に合算のうえ保険料額算定の基礎となる標準報酬月額を計算する必要があります。 現物で支給されるものが、食事や住宅である場合は 「厚生労働大臣が定 […]
協会けんぽの保険料率は都道府県支部ごとに毎年変わります。 令和6年3月分から協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率が改定され 3月分の保険料から適用となります。 当月控除をしている場合には3月に支給する給与から 翌月控 […]
厚労省の諮問機関である、労働政策審議会は、令和5年12月下旬に、仕事と育児・介護の両立支援対策のさらなる充実に向けて、厚生労働大臣に建議を行いました。 厚生労働省では、この内容を踏まえた上で法改正を進めることとなります。 […]
建設業への女性労働者の入職・定着を促進するため、厚生労働省は、人材確保等支援助成金(建設分野作業員宿舎等設置助成コース)を見直し、女性専用のトイレなどを整備した中小建設事業者に対する助成制度を、一事業年度の支給上限額を現 […]
今回、職業安定法施行規則の一部が改正され、2024年4月1日より、求職者等に対して明示しなければならない労働条件に、次の項目が追加されます。 ①従事すべき業務の変更の範囲 ②就業場所の変更の範囲 ③有期労働契約を更新する […]